最近では、オンライン専売のショップも増えてきたことから、プチプラのジュエリーを気軽に購入できるようになりました。しかし、プチプラと聞くと「安っぽいのでは?」と不安になる方も多いと思います。その理由には実店舗を構えないなど、さまざまな方法でコストカットを試みているブランドも多く、低価格で高品質なジュエリーを購入できるケースも増えてきました。本記事では、プチプラで購入できるおすすめジュエリーブランドや、通販でジュエリーを購入する際の注意点などをご紹介します。
おすすめのジュエリーブランド12選
ここでは、おすすめのプチプラブランドを12選ご紹介します。
BLOOM

出典:BLOOM
BLOOM(ブルーム)は、カジュアルなデザインのジュエリーを多く取り扱うジュエリーブランドです。数千円から1万円程度で購入できるジュエリーも多いため、普段使いのジュエリーを探している方にもぴったりです。デザインもフェミニンなものからきれいめなものまで豊富に揃っています。仕事用にもプライベート用にも使えるようなデザインのものが多いため、日常的に取り入れやすいでしょう。
また王道で定番のモチーフが多いため、普段はあまりジュエリーを着けないという方がお試しで購入したり、ベーシックデザインが好きな人にもおすすめです。基本的にリーズナブルなラインナップの商品が多いですが、上質な素材を使った価格帯のものも用意されています。
Shapes Studio

出典:Shapes Studio
Shapes Studio(シェイプスタジオ)は、ニューヨーク発のジュエリーブランドです。1万円前後で購入できるジュエリーが揃っています。多くのアイテムで低刺激なチタン素材を採用しているのも特徴です。アジア人デザイナーが作るジュエリーは、日本ではなかなか見かけない個性的なデザインもあり、見ているだけでも楽しいでしょう。
またシンプルなデザインのものも多いため、デイリー使いにもぴったりです。
オールジュエリー

オールジュエリーは、運営17年目を迎えるジュエリーショップです。海外から直輸入したジュエリーや、国産ジュエリーまで約8,000点の商品を取り扱っているのが特徴です。数千円のプチプラジュエリーから、数十万円のゴージャスなジュエリーまで幅広く取り扱っており、シーンに合わせたジュエリーを見つけやすいでしょう。自分用としてはもちろん、プレゼントにもおすすめです。
また「今月の掘出しジュエリー」コーナーなど、こまめにチェックしたいコンテンツもあり、見ていて飽きないショップです。
SHASHI

SHASHI(シャシ)はアメリカ発のアクセサリーショップです。世界各地からセレクトしたジュエリーを取り扱っており、高品質で独創的なデザインが特徴です。1万円以下の価格帯のアイテムが多いため、普段使いにぴったりでしょう。
SHASHIはセレブにも愛用されているブランドで、他にはないカラフルでオリジナリティあふれるデザインのものが多いです。そのため「他の人とかぶらないデザインのジュエリーが欲しい」「定番のデザインには飽きた」という方におすすめです。
BELLER

出典:BELLER
BELLER(ベラー)は、個人でも卸売価格で購入することのできるショップです。約500点以上のアイテムが用意されており、数百円という卸売価格で購入することができます。海外の提携工場で製作されたジュエリーは、仲介業者を挟まない配送や、工場での厳格な検品によって不用品を削減することでコストカットされているため、安価で購入できます。
シンプルなデザインのものが多く、普段使いしやすいものが揃っています。また独自のコーティングが行われていており、変色を抑えてくれます。
LUPIS

出典:LUPIS
LUPIS(ルピス)は、知名度が高くレビュー数と商品数が豊富なショップです。他の人の口コミをチェックしながら選べるので、安心して購入できるでしょう。またワンコインで購入できるアイテムも多く、気軽に試すことができます。
定番のデザインからちょっと変わったデザインのものまで豊富に取り揃えているので、日常使いにぴったりです。さらに一つひとつのアイテムが非常に安価なため、手軽に試しやすいのがメリットです。またジュエリーだけでなく、サングラスやバック、iPhoneケースなどの小物アイテムも販売しています。
R-DAYS DAIKANYAMA

R-DAYS DAIKANYAMA(アールデイズ ダイカンヤマ)は「毎日の中に自分だけのさりげない輝きを」をコンセプトに、毎日身に着けることのできるジュエリーを販売しているショップです。洗練されたデザインと、独創的なアイデアが詰まっており、身に着ける人のことを考えて作られています。
またアレルギーやサイズの悩みにも応えてくれるのが特徴です。既存のジュエリーのサイズ変更や、イメージから作り上げていくフルオーダージュエリーまで、幅広い対応をしてくれます。要望に合わせて「自分だけ」のジュエリーを作り上げたい人におすすめです。さらに代官山に実際にあるショールームとオンラインでつなぎ、ジュエリーの実物を見ながら相談に乗ってくれるなど、丁寧な対応も魅力です。
SMELLY

SMELLY(スメリー)は、アパレルブランドのアーバンリサーチを運営している企業が展開しているジュエリーブランドです。大手企業が運営しているため、安心感があります。アーバンリサーチとのコーディネートも紹介されているため、実際に着用した時のイメージが湧きやすいのが魅力です。
シンプルなデザインのものが多いため、仕事用としてもプライベート用としても使用できるでしょう。またピアスやブレスレットだけでなく、ヘアアクセサリーなども販売されています。
Canal 4℃

Canal 4℃(カナルヨンドシー)は、4℃系列のブランドで、ハートやしずくモチーフのジュエリーが多く展開されています。
定番モチーフが豊富で、プレゼントにも最適です。
シンプルながらフェミニンなデザインで、幅広いシーンで活躍します。また、ジュエリーの変色を防ぐ「ロジウムコーティング」が施されており、長期間きれいに身に着けられるのも特徴です。
Waekura

Waekura(ワエクラ)はパリ発のジュエリーブランドです。ほとんどの工程がフランス国内で行われているのが特徴です。「デイリーにあなたに寄り添う」というコンセプトを掲げており、日々使いやすいプチプラなジュエリーを取り揃えています。
また金属アレルギーの人に配慮されたジュエリー作りも行われています。さらに家事や入浴の時も、そのまま着け続けられるように配慮された素材で作られているのが魅力です。シンプルで飽きのこないデザインのものが多く、まさに毎日着けられるアイテムを見つけられるでしょう。
JewelryROLA

JewelryROLA(ジュエリーローラ)は、プレゼントに最適なギフトジュエリーが豊富なショップです。
本格的なジュエリーを扱っており、1万円台のアイテムが多くラインナップされています。オンライン専売のため、店舗運営コストを削減し、リーズナブルな価格を実現しています。「自分へのご褒美」「お祝いごと」「プチギフト」「記念日」など、シーンに合わせたジュエリーが多く取り揃えられています。
また、自社ブランド「心葉(こころば)」も展開しており、シンプルからゴージャスなデザインまで豊富に揃っています。
yuzen

yuzen(ユゼン)は、ユニセックスかつリーズナブルなデザインのジュエリーが揃うブランドです。
本物のシルバー素材を使用しながらも、数千円から購入できるアイテムが多く、オンライン専売ならではのリーズナブルさが特徴です。
シンプルからラグジュアリーなデザインまで、毎日のシチュエーションに合わせたジュエリーがラインナップされています。
通販でプチプラジュエリーを選ぶ時の注意点

通販では実際にアイテムを見ることができないため、購入時には以下の点に注意しましょう。
信頼できるショップで購入する
通販を利用する際には、信頼できるショップであるかどうかをまず確認しましょう。信頼できるかどうかは、運営会社をチェックする方法がおすすめです。通販サイトには運営会社名、代表者名、住所、電話番号などが記載されています。この部分が曖昧だったり、実在しない会社名だったりする場合は、詐欺サイトの可能性が高いです。
会社名が記載されている場合は、会社名を調べます。信頼できる会社であるか、過去にトラブルはなかったかなどを確認しましょう。運営元の会社が調べても情報が出てこなかったり、住所が存在しなかったりする場合は、そのサイトを利用するのは避けた方が良いでしょう。
口コミを調査する
「ショップ名 口コミ」「ショップ名 評判」と入力して検索すると、そのお店の口コミが表示されるケースが多いです。口コミをチェックしてみて、顧客からの評判が悪いサイトは利用を控えた方が良いでしょう。
素材をしっかりチェックする
ホームページ上では、ジュエリーの素材感は分かりにくいものです。
そのため、届いた時に「イメージと違った」ということになりかねません。
写真だけでなく商品説明もしっかりと読み、どんな素材が使われているのか確認しましょう。
運営元の身元をチェックする
通販サイトに記載されている運営会社名、代表者名、住所、電話番号などをチェックしましょう。
会社名を調べることで、信頼できる会社かどうか、過去にトラブルがなかったかなどを確認できます。
運営元の会社が不明だったり、住所が存在しなかったりする場合は、そのサイトの利用を避けましょう。
返品や交換の条件をチェックする
通販では実際に商品が届くまで確認できないため、サイズが合わない可能性もあります。
そのため、返品や交換の条件を事前にチェックしておきましょう。
返品の条件はショップごとに異なり、返金可能な期間や開封の有無など、細かい条件が設定されていることがあります。
商品が届いたら早めに状態をチェックしましょう。
プチプラジュエリーのコーディネート方法

プチプラジュエリーはシンプルなものから個性的なデザインのものまで豊富に揃っています。定番デザインのものを選べば、どんなコーディネートにも合わせやすいでしょう。
またプチプラの特長を生かして、普段は身に着けないような個性的なデザインに挑戦するのもおすすめです。個性的で大胆なデザインのジュエリーは、コーディネートの主役にもなります。また、明るい色合いのアイテムを取り入れれば、差し色を効かせることもできるでしょう。
プチプラなので、気になるアイテムを重ねづけするのもおすすめです。気兼ねなくたくさん着けられるため、シンプルなコーデを盛りたい時にもぴったりです。
普段使いできるプチプラジュエリーを見つけよう
プチプラジュエリーは、お手頃価格なので気軽に試せるのが魅力です。通販では、さまざまなデザインのアイテムを自宅にいながらにして、選ぶことができます。普段身に着けないようなデザインにも挑戦してみてはいかがでしょうか。
KIRARA